LunaPharmacist

月の裏で会いましょう

mazui5_girl
医薬品の副作用に"味覚障害"があるとは思っていなかったので、大変勉強になりました。
ソース:薬の飲みすぎが味覚障害を加速

これまで化学療法や放射線療法の副作用(※正確には治療上生じるイベント)として味覚障害があるのは知ってましたが、普段内服する医薬品でも味覚障害が起きるとは。

味覚障害を引き起こす対象薬物一覧についてPMDA公開による「重篤副作用疾患別対応マニュアル 薬物性味覚障害」に詳しく記載されていたため、こちらを紹介させていただきます。
https://www.pmda.go.jp/files/000145452.pdf


機序は「味覚細胞の破壊による直接作用」というより「キレート作用で亜鉛を捕捉し、吸収阻害による間接作用」とのこと。
そのため、薬剤性の味覚障害に対して、亜鉛欠乏ならポラプレジンク(亜鉛製剤)投与を勧めるのが正解みたいです。
用量についても一日量150mgと、一般的な胃潰瘍と同様の用量で有効性は担保されます。
ソース:味覚障害患者に対するポラプレジンクの有効性


亜鉛欠乏症に対しての処方は添付文書では承認されていませんが、レセプト上で保険使用は認められます。
ソース:https://www.ssk.or.jp/smph/shinryohoshu/teikyojirei/yakuzai/no200/jirei225.html


また、現在ではノベルジン(酢酸亜鉛水和物)が保険適用を取得しているため、こちらを勧めても良さそう。
いつoffするのかは明確なエビデンスがないようですが、治療後1ヶ月までは医薬品で摂取し、そこから食事やサプリメントに切り替えることが推奨されているみたい。
ソース:味覚異常・舌痛への治療薬はいつまで投与すべきか?



実際に患者から味覚障害の訴えがあったら服薬中断を勧めるべきなのか……これが分からない。
関連して、ゾピクロン(ルネスタ)の副作用にある「苦味」は服薬中断すべき副作用ではないし、対策として速やかに飲むことや歯磨きをしっかりすることがあげられますが。
医薬品による味覚障害はポラプレジンクを追加投与すれば、止めなくても良いのかなあ。

そんなことを思うのは、最近味覚障害を訴える患者の経験があったから。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

着色料に用いられる"タートラジン"はアスピリンアレルギーの発作を誘発するとのこと。
タートラジンってなんだよって思いますが、国内では「黄色4号」って名前で用いられています。
こう言われると、スーパーの色素コーナーにあったようなーなかったようなー。


このごろ、様々な都道府県の薬剤師会発信記事が勉強になるな~と思いつつ読んでます。
そのなかにあった記事。
ソース:http://www.akiyaku.or.jp/hyakuyaku/hyakuyaku.html?pmid=1
    https://www.fpa.or.jp/johocenter/yakuji-main/_1635.html?mode=0&classId=12&blockId=40297&dbMode=article&searchTitle=&searchClassId=-1&searchAbstract=&searchSelectKeyword=&searchKeyword=&searchMainText=

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

サインバルタの添付文書改訂のニュースを見たところ、新たに副作用の記述が追加されていました。
内容がこちら。
イメージ190504180550
ソース:サインバルタカプセル 使用上の注意改訂のお知らせ
https://www.shionogi.co.jp/med/download.php?h=397cde973de01e437f8d869b5ccc6dbd

異常感……って、どんな症状?


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

一昨日と昨日のことなのにもう一週間前な気がします……なんでだろう……?

人生最後の試験と名高い薬学生最大の壁 (※なお専門薬剤師取るために試験はある模様)
国立大生は卒試がないので、完全放任主義のなかでぽいっと放り出されての試験

緊張するぞ……!
と思ってましたが、本番は思ってたより緊張しませんでした。
それも「周囲が同じ大学の人ばっかりだった!!!」から。
教室見渡して知ってる人ばかりで模試感覚でした。
もしかして、大学から一括で申し込むとかなり近い受験番号にしてくれる?
現役生の強みあるなと思いました。


もったいぶらずに薬ゼミの国家試験自己採点システムで採点してもらった結果貼ります
解いてて面白かった問題は自分の考察まぜっまぜで別の記事に後日纏めます

イメージ2242
285/345 (82.6%)

合格確定!!!良かった!!!!
薬理が恐ろしく解けてた!

時間割別内訳は
1日目
[必須] -3
87 / 90
[理論1] -19
41 / 60
[理論2] -9
36 / 45

2日目
[実践1] -10
40 / 50
[実践2] -6
34 / 40
[実践3] -13
47 / 60

必須だけで貯金がすごく出来ていたので、心の安寧を保ちつつ2日目に挑めました。

大手予備校の人たちは口を揃えて
「1日目終わるまで自己採点は絶対するな」
と仰っていて、それが国試の金科条らしいんですが。
私は1日目の必須があまりにも難しくて絶望してたので自己採点しちゃってました。
そこまで痛手追ってなかったの確認できたのは良かったなと思いました。

もし自己採点してなかったら(昨日の理論のせいでどうなってるか怖い……)と思い続けていたに違いないので。
オススメです。
最悪、理論領域であまりにも問題を落としていたら徹夜して2日目挑むつもりでした。


薬理と病態だけ飛び抜けて出来たのは
薬局実習の3ヶ月で薬局が採用してる全医薬品の薬理機序を分かるようにした
ことが最大の要因だと思います。それに付随して病態も分かるようになりました。

これにはわけがあって、附属病院に実習に来た恐ろしく勉強が出来る私立の人とペアになって病院実習をやっていたからです。
どんな薬の機序もスラスラ言える超優秀実習生な人で、質問もグイグイしていく隣で「負けられないな!」と発起してその勢いで薬局でも頑張ってました。

婦人科で超有名なCLの門前ドラッグストアだったので、婦人科領域を完璧に理解しつつOTC薬の対応等も深く学べたのも強みだったと思います。まあ今年はOTC薬の厄介な成分問題は出ませんでしたが……
指導薬剤師の人もとても指導に熱心な人で、
実習の空き時間に教科書で実務全領域を一緒に勉強させていただけました。
他に自分から指導薬剤師の人に打診して在宅や健康サポート薬局も見学に行かせて貰ったり、
地域の薬剤師会の人に講義してもらったりと、
かなり充実した薬局実習だったおかげだったからか、
今年の問題のうち数問が実習で学んだ経験に絡めた問題で驚きました。

薬局実習は暇な時間が多いので飽きちゃう人が多いらしいですが、
この期間に目一杯勉強する天の邪鬼気質なおかげで国試本番で良い結果に繋がって良かったです。


何が言いたいかって、
国試受かるために実習期間の6ヶ月、死ぬ気で勉強しよう!!!
(by 厚生労働省)

以上でーす

このエントリーをはてなブックマークに追加

年明けから研究解放され、必死に10年分過去問解いたあとのヤマ当て妄想記事
予備校に通ってない、完全に個人主観で出すヤマなので注意!


個人的に
「築地の土壌・水汚染問題に絡めた問題」
「ニボルマブの特異副作用」
「カリウム製剤の禁忌肢」
「五輪前のスポーツファーマシスト問題」
は絶対出ると思います



[化学]
ペプチド製剤が熱いので、ガブリエル合成によるアミノ酸合成経路が出る気がする
フタルイミドの合成から確認

claisenとアルドール縮合の違いも、引っ掛けで出しやすいので確認(エステル始動かケトン始動か)

化学ラストの医薬品シーズの探索も化学領域の中では一番薬学らしくて面白い内容なんですが、
近年は実務問題との兼ね合いもあって幅を利かせはじめた生薬・漢方の内容と組み合わせづらく、
同出題枠で争うために問題は出なさそう

キニーネとキニジンはキノリン骨格と、覚えやすいとこだけ拾う
イリノテカンもキノリン


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ