LunaPharmacist

月の裏で会いましょう

カテゴリ: ニュース

ソース:対物から対人にシフトするための2つのポイント
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/hazama/201802/554990.html

たまたま在宅医療の講演会内で狭間先生の講義を拝聴する機会がありました。
そのときは肩書紹介などもなかったため、どういった方か分かっていなかったのですが、なんと日本在宅薬学会の理事長!
(在宅医療の講演会に参加しておきながら大変失礼な話でした……)
医師でありながら実家の薬局に戻り経営を担う狭間先生の話は、薬剤師を目指すものとして大変耳の痛い話ばかり(本来こうであってはいけないのですが)で、一度は聞いてみた方が良いかもしれません。
医師の指導で気づかされるとは恥ずかしい話ではありますが、そこで不貞腐れず今後はより良くしていこうと気を入れ替えて頑張ることにしました。

さて、

対人業務とは

薬剤師の対人業務とは、患者さんの話をじっくり聞き、患者さんの背景や文脈に沿って分かりやすい服薬指導を充実させることではありません。患者さんの健康状態の問題を解決するために、薬学的専門性の高い業務を行うことです。

薬学的知見とは、
患者に分かりやすく伝えるコミュニケーション力ではない。

当然のことですが、薬局で実習をしているとついつい忘れてしまいがちな内容。
そもそも薬局ではあまりにも情報が少なすぎます。
与えられる情報は患者から渡される処方せんと年齢程度。身長も体重もわからず、検査値も与えられなければ肝機能・腎機能から動態を考えることすらできない。
ここで思考停止して、
「やはり少ない情報で専門性は発揮できない、サービス性を重視しよう」
とするのではなく、最近流行りのフィジカルアセスメントや症状を実際に積極的に取っていきましょうと警鐘を鳴らしていらっしゃる。

対人業務を行うために

重要なのは「対物業務に加えて対人業務を行う」のではなく、「対物業務から対人業務にシフトする」ことです。つまり、今の仕事に上乗せして対人業務を行うのではなく、現在の対物業務を見直して、対人業務に重心を移していくということが示されているわけです。
対人業務を行うためには、薬剤師の専門性を今一度見直し、
「薬剤師以外にも出来る内容であれば委託する」
といったことが示されています。
ただ、この解釈は私自身の解釈であり狭間先生が直に示したものではございません。
なぜなら、日本では調剤は薬剤師の独占業務であるためフィジシャン制度が成立できず、委託内容に限界があるからです。
文中で「違法性の阻却」と書かれているのもこの内容に触れるためと思われます。


薬剤師が対人業務にシフトするためには、今一度薬剤師の専門性を見直したうえで、日々の業務の洗練化が必要。
このエントリーをはてなブックマークに追加

iryou_taionkei
ソース:水銀血圧計・水銀体温計が使えなくなる日

もしかしたら水銀体温計は見たことないかも、よくある赤い液体のやつが水銀だと勘違いしてました。
調べると、あれは着色したアルコール、正確には灯油?だとか。
とすると、家庭用にはもうないのかな?
水銀血圧計の方は全学でなく学部Onlyの健康診断で血圧測ったときに見たような~勘違いなような~? (乂'ω')

そして、恐ろしい事実が記事に。
『水銀血圧計は1台当たり数万円のコストが掛かるという』
とはいえ、使用自体を禁止したものではなく、後で処理すると費用が馬鹿にかかっちゃうよ?って勧告。最終的には使用も縛るのでしょうが、そうなったらゴネトクで無償回収しそう。
クリニックなら問題なくこれまでどおり使用していくかもしれないですね。
でも少量なら壊れたときにそのまま黙って処分しちゃうよね、それこそ違法投棄のように法が厳しいから逃げ道に走っちゃう
性善説ではうまく回らない気もしますが、どうなんでしょう?医療従事者の倫理が問われる( ′~‵)

水銀と言えば挙げられる公害:水俣病は今もまだその余波を残しているってことに驚きました⊂(´ω`⊂ )

このエントリーをはてなブックマークに追加

michi_mayou
ソース:http://www.carenet.com/news/general/hdn/41908

まことに不本意ながらも、自他ともに認められてしまっているほどのThe方向音痴な私にとって、かなり衝撃的なニュース(°ω°)
おおよそ人通りが少なく、どこに繋がってるのかも分からないような道にふらふらーっと入っていくのが好きなわりに、方向音痴なせいで目的地の場所を見失いオロオロ徘徊してしまうことも多々……
そんなわたしも最近は文明の利器のおかげ、iPhone様がすべてを指示してくれるので迷うことも少なくなりました!(ง `ω´)ง
遊びや講習会で見知らぬ土地へ行ったとき、iPhone片手に現在地を見つつ「どこだろ……どこだろ……」とキョロキョロしてしまうことに変わりはありませんが、それでも結果として迷わないからモーマンタイ!(✿´ ꒳ ` )

さて、そんなわけで。
若いみそらに評価項目の「脳内地図を作成し、利用する」はおろか、「あらかじめ設定されたルートを学習する」ことすらもおぼつかないような場合はどうしたら良いのと( ‘д‘⊂彡☆))Д´)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

kenkoushindan_saiketsu
ソース:http://www.asahi.com/articles/DA3S12349868.html

薬剤師によるセルフメディケーション参画はこれからのホットワード٩(๑´3`๑)۶
今回のソース記事のなかでは、主婦の方が取り上げられていました。
普段から定期健康診断をちゃんと受けていたことから、自分の身体に対しての関心は高かった様子。
それらの健康診断の内容をきちんと把握しており、血糖値については調べていなかったとのことから薬局での簡易検査を実施。
結果、血糖値が高値であることが判明!
そののちに医療機関へと受診したことで、自身が抱えていた糖尿病に発症していることを知り、早期予防に繋がりました( ∩ˇωˇ∩)

どの疾病を対象にしても一般的に言えることではありますが、糖尿病治療においてとりわけ大事なのは早期発見(๑'ᴗ'๑)!
身体にガタが来る前に、もう取り返しのつかない状態へと至ってしまう前に自己の健康管理を見つめなおし、対話をすることはとても大事なことです。
患者さんが自己の体調を正確に把握し、快調な生活を送るための手助けに、薬局・薬剤師が関わっていく時代へと時々刻々変化してきています|ω・)


記事内のあるフレーズにお気づきでしょうか。
この簡易検査において、利用者はキットを用い"自ら"血液を採血しなければなりません
健康検査で採血といえばトップ画像のように腕をゴムで締め付けて採血するのに。 なんでこれは自己採血なのか? 必要量が少ないということも考えられますが、それについて。
(´-ω-`)残念なことに、薬剤師には医師・看護師のように「患者の身体に触れて治療する行為」を許可されておりません(正確には侵襲性のあるような医療行為を施せません)
それゆえ、採血や点滴などに携わることはできないのです。 許されているのは注射薬の調剤や、採血後のデータ解析。
けして薬剤師の技能不足ゆえではなく、これまでの薬剤師にはそういった職能が必要とされていなかったと考えられており、かつての法律に記載されていなかったのだと考えられます(・౩・)
(こちらのブログ(兵庫医療大学学長ブログ様)に似た内容を論じた記事がありましたのでリンクを貼らさせていただきます。「薬剤師と医療行為」)

ただし。これからは薬剤師も積極的に患者に関わっていく時代!
フィジカルアセスメントという単語があります。
在宅医療において他の職種に頼ることなく医療関係者各々が患者の状態を把握し、薬物治療が奏効しているかどうか、ちゃんと服薬しているか、病状の程度はどうなのかを確かめる。
とりわけ、在宅医療において薬剤師は服薬管理・指導ももちろんのことでありながら副作用発現を確かめるのが重要な役割であると私は考えております。
このように、段々と薬剤師の役割が拡大しつつありますので。
いつかは薬剤師にも医療行為介入が許されるように、かも? しれません(✿´ ꒳ ` )

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

薬剤師のひみつ
URL:https://kids.gakken.co.jp/himitsu/w04/index.html
表紙が少し古めかしいですが今年刊行されたものです。3年以内ならネット上で全ページ読むことができます。
煩わしい会員登録など一切不要です。
本来は小学校などへ寄贈されるものなので、読む機会は少ないと思われますしこの機会に眺めてみるのはいかがでしょうか?

漢方のひみつ」や「ドラッグストアと調剤のひみつ」も同じく今なら全ページ読めます。
「子供向けの内容でしょう?」と侮ることなかれ。
わかりやすく噛み砕いているおかげで読みやすく、要所要所で重要な話題はしっかり細かく拾い上げられており、内容密度はギュギュッと濃いです。

読む前の素直な感想として「まだ出版されてなかったんだ」という驚き。こういった「○○のひみつシリーズ」は職業に限らず、私が小学生のときからいくつかあって図書館で読むのが好きでした。
そのなかで薬剤師はまだなかったようです。
そのことに関して読み進めていくと驚くべきことに、といったら失礼かもしれませんが……
なんと「チーム医療」「在宅医療」といったこれからの薬剤師(6年制)に求められる大切な役割が開幕の二章でしっかり流れに沿って述べられています。
これらにおける薬剤師の役割については、正直なところ現場でも知らない人が多い内容です。
退院カンファ・在宅チームにおける薬剤師の意義はその効果をまとめた論文が出るほどに、ほぼ知られておりません。
もし10年前(6年制導入前)に刊行していたらこの内容は含まれていなかったはず。この点において、今年刊行されたことに感謝した方が良いのかもしれません。
他にも旬な内容といえば「震災時における薬剤師の役割」「薬局での服薬指導」「スポーツファーマシスト」なども含まれています。

「薬学の歴史」では天然痘ワクチンを発明したジェンナー、日本でマオウからエフェドリン抽出を成功させた長井長義が中心に取り上げられています。
日本における薬学教育の礎を築き上げたのがこの長井長義さんだということを知らなかったのでとってもためになりました。
こういった歴史は知識として軽く知ってはいたものの興味はなかったのですが、作中の登場人物が熱狂的に語っているのを見ると興味が湧いてついつい気になって調べちゃいますね。


薬学生としてなら当たり前、でも他学部の人や世間の方々が知らない「創薬や製薬のこと」「薬学部のこと」についても取り上げられている立派で贅沢な本です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

virus_mask_woman
ソース:薬剤師のマスク着用で相談意志低下の可能性

基本は保菌者からの感染予防のために着けるマスク。寒い季節に顔周りから暖を取るためや、喉を守るために着用したり。
他にも朝、化粧をする時間が取れなかったときやちょっと寝不足で口元を隠したいとき。ついついマスクをつけてしまうことはあるかと思われます。
こういった用途のためのかわいいマスクもいろいろ発売されてますしね( ∩ˇωˇ∩)

こと薬剤師において、半数以上の薬剤師の方が業務中にマスクを着用しているそうです(✿╹◡╹)ノ(引用元:投薬中のマスクってどうなの?)
意外なのは女性よりも男性の方の着用率が多いこと。
世間一般では主に女性の方(とりわけJK?)が着けている印象が多いマスク、薬剤師に関しては男性で着けている方が多いとは驚きです(°ω°)
感染予防・アレルギー対策・患者への予防教育・粉塵対策などなど、薬局全体で着用するように決められているところもありそうです。とりわけ妊娠中の薬剤師では着用が奨励されております。

前の記事で取り扱ったように、これからは薬剤師が積極的に患者のみならず地域住民からの相談を受けていく時代!
そんななか、マスクが実は悪影響をもたらすかも……?

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

drone_haitatsu
ソース:ドローンで配送、実験開始(毎日新聞)

このビジネスは2011年の東日本大震災で医薬品輸送が困難であったことから、災害時においても医薬品輸送ができる仕組みをと考えられ作り上げられてきたシステムだそうです。
平時には離島医療の助けとして、そしてもちろん災害時における運搬も考慮されています。
この記事は4/7のもので、まだ実証段階のようなので不幸なことに震災に見舞われてしまった熊本で実戦投入されていたのかどうかは分からないです(・ε・`)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

yakuzaishi_man_table
ソース:「かかりつけ薬剤師の同意は早い者勝ち?」

これまでが家電屋さんのように
買おうと思えばどこでも買えるし(処方されるし)、店によってはポイントがつく(優しい対応)、都心の品揃えはすごい!(門前薬局)
って状態だったのが一変。
近所で買ったほうが楽だし(地域密着薬局)、うちで契約したらサポートが長期でつきますよ(かかりつけ薬剤師)
となりました。今年からの新制度ですわよζ*'ヮ')ζ

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

nomikai_goukon
ソース:「酒は百薬の長」を否定する解析結果 ―適度の飲酒でも寿命延びず?

酒とのお付き合いは十人十色で人それぞれ。
普段全く飲まない人もいれば、毎日のように飲み日中の仕事の疲れを吹っ飛ばす人。さらには酒に溺れて常に飲んでないとやってられないなんて方も。
私は飲まない側の人間で、普段はほとんど飲まずにいて、たまたま飲む機会があった時にご相伴させていただくくらい。
お酒には強い方なのですが、ついつい飲みすぎてしまうと寝付けがとても悪くなってしまうので控えてます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

money_yami_soshiki
第1部 新薬の光と影/4 「たった1剤で国が滅ぶ」
近年、それもこの20年ほどの創薬において主流となっているテーマは「抗癌剤」
なぜかと言えば単純明快。お金になるから患者が多いからです。
日本における死因第一位は悪性新生物。ガンです。
ガンに対して薬を創るというのは「ガンに悩まされている患者を救う」という正義の面でも、適応患者数の多い市場に売り込むことで「ガッポガッポお金儲けやでー」って面でも美味しい。
薬局や病院もお金稼ぎは大事。お薬手帳をめぐる不思議な騒動はご存知の方も多くおられるのではないでしょうか?
手帳に加えて、今年から「かかりつけ制度」が始まっています。薬剤師の職能が試されるようになっているのかもしれません。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ