LunaPharmacist

月の裏で会いましょう

タグ:薬剤師

ソース:対物から対人にシフトするための2つのポイント
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/hazama/201802/554990.html

たまたま在宅医療の講演会内で狭間先生の講義を拝聴する機会がありました。
そのときは肩書紹介などもなかったため、どういった方か分かっていなかったのですが、なんと日本在宅薬学会の理事長!
(在宅医療の講演会に参加しておきながら大変失礼な話でした……)
医師でありながら実家の薬局に戻り経営を担う狭間先生の話は、薬剤師を目指すものとして大変耳の痛い話ばかり(本来こうであってはいけないのですが)で、一度は聞いてみた方が良いかもしれません。
医師の指導で気づかされるとは恥ずかしい話ではありますが、そこで不貞腐れず今後はより良くしていこうと気を入れ替えて頑張ることにしました。

さて、

対人業務とは

薬剤師の対人業務とは、患者さんの話をじっくり聞き、患者さんの背景や文脈に沿って分かりやすい服薬指導を充実させることではありません。患者さんの健康状態の問題を解決するために、薬学的専門性の高い業務を行うことです。

薬学的知見とは、
患者に分かりやすく伝えるコミュニケーション力ではない。

当然のことですが、薬局で実習をしているとついつい忘れてしまいがちな内容。
そもそも薬局ではあまりにも情報が少なすぎます。
与えられる情報は患者から渡される処方せんと年齢程度。身長も体重もわからず、検査値も与えられなければ肝機能・腎機能から動態を考えることすらできない。
ここで思考停止して、
「やはり少ない情報で専門性は発揮できない、サービス性を重視しよう」
とするのではなく、最近流行りのフィジカルアセスメントや症状を実際に積極的に取っていきましょうと警鐘を鳴らしていらっしゃる。

対人業務を行うために

重要なのは「対物業務に加えて対人業務を行う」のではなく、「対物業務から対人業務にシフトする」ことです。つまり、今の仕事に上乗せして対人業務を行うのではなく、現在の対物業務を見直して、対人業務に重心を移していくということが示されているわけです。
対人業務を行うためには、薬剤師の専門性を今一度見直し、
「薬剤師以外にも出来る内容であれば委託する」
といったことが示されています。
ただ、この解釈は私自身の解釈であり狭間先生が直に示したものではございません。
なぜなら、日本では調剤は薬剤師の独占業務であるためフィジシャン制度が成立できず、委託内容に限界があるからです。
文中で「違法性の阻却」と書かれているのもこの内容に触れるためと思われます。


薬剤師が対人業務にシフトするためには、今一度薬剤師の専門性を見直したうえで、日々の業務の洗練化が必要。
このエントリーをはてなブックマークに追加

薬剤師のひみつ
URL:https://kids.gakken.co.jp/himitsu/w04/index.html
表紙が少し古めかしいですが今年刊行されたものです。3年以内ならネット上で全ページ読むことができます。
煩わしい会員登録など一切不要です。
本来は小学校などへ寄贈されるものなので、読む機会は少ないと思われますしこの機会に眺めてみるのはいかがでしょうか?

漢方のひみつ」や「ドラッグストアと調剤のひみつ」も同じく今なら全ページ読めます。
「子供向けの内容でしょう?」と侮ることなかれ。
わかりやすく噛み砕いているおかげで読みやすく、要所要所で重要な話題はしっかり細かく拾い上げられており、内容密度はギュギュッと濃いです。

読む前の素直な感想として「まだ出版されてなかったんだ」という驚き。こういった「○○のひみつシリーズ」は職業に限らず、私が小学生のときからいくつかあって図書館で読むのが好きでした。
そのなかで薬剤師はまだなかったようです。
そのことに関して読み進めていくと驚くべきことに、といったら失礼かもしれませんが……
なんと「チーム医療」「在宅医療」といったこれからの薬剤師(6年制)に求められる大切な役割が開幕の二章でしっかり流れに沿って述べられています。
これらにおける薬剤師の役割については、正直なところ現場でも知らない人が多い内容です。
退院カンファ・在宅チームにおける薬剤師の意義はその効果をまとめた論文が出るほどに、ほぼ知られておりません。
もし10年前(6年制導入前)に刊行していたらこの内容は含まれていなかったはず。この点において、今年刊行されたことに感謝した方が良いのかもしれません。
他にも旬な内容といえば「震災時における薬剤師の役割」「薬局での服薬指導」「スポーツファーマシスト」なども含まれています。

「薬学の歴史」では天然痘ワクチンを発明したジェンナー、日本でマオウからエフェドリン抽出を成功させた長井長義が中心に取り上げられています。
日本における薬学教育の礎を築き上げたのがこの長井長義さんだということを知らなかったのでとってもためになりました。
こういった歴史は知識として軽く知ってはいたものの興味はなかったのですが、作中の登場人物が熱狂的に語っているのを見ると興味が湧いてついつい気になって調べちゃいますね。


薬学生としてなら当たり前、でも他学部の人や世間の方々が知らない「創薬や製薬のこと」「薬学部のこと」についても取り上げられている立派で贅沢な本です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

virus_mask_woman
ソース:薬剤師のマスク着用で相談意志低下の可能性

基本は保菌者からの感染予防のために着けるマスク。寒い季節に顔周りから暖を取るためや、喉を守るために着用したり。
他にも朝、化粧をする時間が取れなかったときやちょっと寝不足で口元を隠したいとき。ついついマスクをつけてしまうことはあるかと思われます。
こういった用途のためのかわいいマスクもいろいろ発売されてますしね( ∩ˇωˇ∩)

こと薬剤師において、半数以上の薬剤師の方が業務中にマスクを着用しているそうです(✿╹◡╹)ノ(引用元:投薬中のマスクってどうなの?)
意外なのは女性よりも男性の方の着用率が多いこと。
世間一般では主に女性の方(とりわけJK?)が着けている印象が多いマスク、薬剤師に関しては男性で着けている方が多いとは驚きです(°ω°)
感染予防・アレルギー対策・患者への予防教育・粉塵対策などなど、薬局全体で着用するように決められているところもありそうです。とりわけ妊娠中の薬剤師では着用が奨励されております。

前の記事で取り扱ったように、これからは薬剤師が積極的に患者のみならず地域住民からの相談を受けていく時代!
そんななか、マスクが実は悪影響をもたらすかも……?

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ